インプラントとブリッジ・入れ歯との比較

歯を補う治療を決める際、ほとんどの方はどれにしようか悩まれるのではないかと思います。現在歯を補う治療法としては三種類ありますが、保険がきくから、といったような理由でブリッジや入れ歯を選ばれる方も多いようです。
ただし、それぞれの治療法にそれぞれ全く違った特徴があり、どの治療法を選ぶかで毎日の満足度や将来のお口の健康状態も変わってきます。
後になって後悔しないためにも、治療法を選ぶ際にはできるだけ、それぞれの特徴を踏まえた上でじっくりと選択していただくことをおすすめします。
歯を補う治療法、それぞれの特徴とメリット・デメリット
インプラント | ブリッジ | 入れ歯 | |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() |
特徴 | 顎の骨に人工歯根を埋めて、その上から被せ物をする治療法です。インプラントを骨があれば何本歯を失っても治療可能です。最近では骨が足りなくても治療が可能になってきています。 | 歯を失った部分の両隣の歯を削って、歯のない部分に橋を渡すように連結した被せ物をする方法です。失った歯の本数が少ない場合に適用できます。 | 歯のない部分に歯茎と歯が一体化したものをのせて、金具などで近隣の歯に固定するか、全て歯を失った場合には歯茎への吸着力で安定させます。歯を1本失った場合から全て失った場合まで、どんなケースにでも対応できる治療法です。 |
メリット |
|
|
|
デメリット |
|
|
|
インプラント | |
イメージ | ![]() |
特徴 | 顎の骨に人工歯根を埋めて、その上から被せ物をする治療法です。インプラントを骨があれば何本歯を失っても治療可能です。最近では骨が足りなくても治療が可能になってきています。 |
メリット |
|
デメリット |
|
ブリッジ | |
イメージ | ![]() |
特徴 | 歯を失った部分の両隣の歯を削って、歯のない部分に橋を渡すように連結した被せ物をする方法です。失った歯の本数が少ない場合に適用できます。 |
メリット |
|
デメリット |
|
入れ歯 | |
イメージ | ![]() |
特徴 | 歯のない部分に歯茎と歯が一体化したものをのせて、金具などで近隣の歯に固定するか、全て歯を失った場合には歯茎への吸着力で安定させます。歯を1本失った場合から全て失った場合まで、どんなケースにでも対応できる治療法です。 |
メリット |
|
デメリット |
|
歯が抜けたパターン別、インプラントと他の治療の比較
歯を1〜2本失ったケース

従来では少数歯を失った場合にはブリッジが主流でした。ですが、ブリッジは周囲の健康な歯を多く削る必要があり、また残っている歯に過剰な負担をかけてしまうことで、周囲の歯を早くダメにしやすいのが難点です。インプラントは単独で立てられるので、周囲の歯を健康に保ちやすくなります。
歯を多数失ったケース

歯をたくさん失うと、ブリッジができなくなるので、入れ歯にするケースが多くなります。ですが、入れ歯は歯を固定させるための金具が審美的でなく、また汚れが溜まる場所となるので虫歯を作りやすい傾向があります。また、金具がかかる歯には揺さぶりの力がかかり、歯に大きなダメージがかかり、歯の寿命を短くしてしまいます。インプラントの場合にはそのようなことは一切ありません。
歯を全て失ったケース

歯が全部なくなると、総入れ歯にする方がほとんどです。総入れ歯は主に歯茎との吸着に頼りますが、やはり外れたりずれたりすることがあります。また、入れ歯の面積が大きくなるため、違和感が大きくなります。インプラントの場合、必ずしも多数のインプラントを埋め込む必要はなく、現在では少数のインプラント(2本、4本、6本)でも全体的に人工歯を支えるシステムがあり、しっかりと噛むことができます。