インプラント
歯を失うと、歯を補う治療が必要になります。その際の治療法としては大まかに入れ歯、ブリッジ、インプラントという3つの選択肢があります。それぞれに違う特色があり、人によって適した治療法も異なりますが、インプラントはその中でも最も自然に近い見た目や感覚で使うことができて、適用範囲の広い治療法です。
インプラントとは

インプラント治療とは、歯を失った顎の骨に「インプラント」と呼ばれるチタン製の人工歯根を埋め込み、その上から人工の被せ物を装着することで歯の見た目や機能を回復させる治療法です。
埋め込まれたインプラントは、顎の骨と強固に結合しますので、硬いものでもしっかりと噛むことができます。また、他の治療法とは違い、周囲の歯の助けを借りずに単独で機能させることができますので、お口の健康を損ねず、他の歯の寿命を縮めないのもインプラントならではの特徴です。
- 天然歯に近い見た目や使い心地を希望される方
- 入れ歯が合わずにお困りの方
- 周囲の歯に負担をかけない治療をご希望の方
- 食事を何でも美味しく食べたい方
- いつまでも若々しさを保ちたい方
インプラントの構造


チタンは非常に安全性が高く、人間の体と馴染みの良い金属として知られています。また、軽量で頑丈であり、骨と一体化する性質を持っています。それゆえ、医科においても、ペースメーカーや骨折時に骨を固定するプレートやボルトなどにも使用されています。
インプラントのメリット・デメリット
- 見た目や使い心地が自然インプラントは天然歯があった時のように顎の骨に人工歯根が埋め込まれ、それがしっかりと固定され、実際に歯茎より上に見えるのはセラミックなどの人工歯です。それゆえ、よくご自分の歯のように噛めて、見た目も自然です。
- 周囲の歯に負担をかけないインプラントは他の治療法とは違い、他の歯に頼ることなく独立して歯を立てることができます。
そのため、他の歯にダメージを与えて早く弱らせてしまう、ということがありません。 - 違和感がないインプラントは顎の骨と一体化して体の一部のようになるため違和感がありません。実際に入れている方でも、どの歯がインプラントだったかわからなくなるほどです。
- 顎の骨が痩せにくいインプラントは噛んだ刺激が骨に直接伝わるので、骨が痩せてしまうのを防いでくれます。
- 手術をしなければならないインプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込む必要があり、そのためには手術が避けられません。それゆえ全身状態が良くない場合、妊婦さんなどの場合には適さないことがあります。
- 保険がきかないインプラントは保険適用がありませんので、他の治療法と比較して高額になってしまいます。
- 治療が長くかかるインプラントを機能させるためには、インプラント体が顎の骨と結合する必要がありますので、そのための期間を数ヶ月待つ必要があります。その分他の治療法よりは治療期間が長くなります。
インプラント手術がこわい方へ
セデーション(静脈内鎮静法)

当院では、歯科治療に対して不安や恐怖心の強い方でも、ストレスを感じずにリラックスした状態で歯科治療やインプラント手術が受けられる「静脈内鎮静法」をご利用いただけます。
静脈内鎮静法は、治療中の不安や緊張といったストレスを感じないようにできるため、血圧などにも影響を与えず、全身疾患をお持ちの方でも安心して施術を受けていただくことができます。
完全に眠ってしまう全身麻酔とは違い、ウトウトと半分眠ったような状態で、意思疎通が可能な状態での治療となります。
当院では、歯科麻酔専門医と生体情報モニターによる徹底した管理・監視体制で、患者さんの全身状態を細かくチェックしながら行いますので、安心して施術をお受けいただけます。
また、全身麻酔とは違って入院の必要はありません。
- 歯科治療に対して不安感や恐怖心の強い方
- 長時間治療を受けられる方(複数本のインプラント手術など)
- 高血圧、糖尿病などの基礎疾患がある方
- 嘔吐反射の強い方(口の中に器具が入るとオエっとくる)
- 歯科治療時に気分が悪くなったことのある方
インプラントの治療の流れ
- STEP1. 診査・診断お口の中を検査し、虫歯や歯周病がないか、など口腔内の状況などを詳しく調べます。虫歯や歯周病など、お口の健康状態に問題がある場合、インプラント治療に先立って治療を行います。
- STEP2. 歯科用CTによる精密検査インプラント手術を安全・確実に行うために、歯科用CTを使用して顎の骨の精密で立体的な画像を撮ります。コンピュータ上で顎の骨の画像を3D化し、お口の状態に合わせた最適なインプラントを選択します。
- STEP3. 治療計画のご相談検査内容をもとに治療計画を立て、治療方法や治療期間、費用などについて詳しくご説明します。疑問点やご不安な点などあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
- STEP4. インプラント手術インプラントを顎の骨に埋め込みます。手術が不安な方でも、静脈内鎮静法というリラックス麻酔を行いながら手術を行うこともできますので、ご安心ください。
- STEP5. 治癒期間インプラントと骨がくっつくのを待つ期間です。具体的な期間には個人差はありますが、インプラント体の種類、骨の状態などにより約2〜6ヶ月程かかります。治癒期間中は必要に応じて仮歯を使用します。
- STEP6. 被せ物装着インプラントの上にかぶせる上部構造(人工歯)を作製します。周りの歯に合わせた自然な人工歯をお作りし、装着します。
- STEP7. メインテナンスインプラントを長年にわたって良い状態でお使いいただけるよう、3~6ヶ月ごとに検診とメインテナンス(クリーニング、噛み合わせの確認・調整等)を行います。
ノーベルガイドを利用したインプラント治療
ノーベルガイドシステムはつまり、患者様にとって「インプラント手術が格段に楽になる」非常に画期的なシステムです。
ノーベルガイドシステムとは
ノーベルガイドシステムは、CTスキャンで撮影した画像を元にコンピュータの画面上で理想的な手術のシミュレーションを行い、インプラントの埋入がシミュレーション通りに正確に行われるようにできるシステムです。
このシステムにより、狙った位置に正確にインプラントを埋入できるだけでなく、従来よりも手術時間を大幅に短縮してのインプラント埋入が可能になります。
(※状態によっては、ノーベルガイドシステムが適用にならない場合があります)
歯茎を切り開く必要がないので、痛みや腫れが少ない
ノーベルガイドシステム では、シミュレーションした理想的な位置に確実にインプラントを埋め込むことができるので、従来のインプラント手術のように歯茎を切開・剥離して骨を剥き出しにする必要がありません。
そのため、血が出る処置をなるべく避けたほうが良い持病をお持ちの方や、感染リスクの高い方でも、手術のリスクを抑えてインプラント手術を行うことができます。
また、歯茎を切る必要がなく、傷口が必然的に小さくなるため、手術後の腫れや痛み、出血といった不快症状も最小限に抑えることができるのも嬉しいところです。
ノーベルガイドシステムを利用したインプラント治療の特徴




ノーベルガイドシステムの注意点



ノーベルガイドを使用したインプラント治療の流れ
- STEP1. CTスキャン撮影顎の骨のCTスキャンを行い、顎の骨の三次元的な状態、骨の内部の重要な組織や器官の位置、骨の厚みなどを把握できるようにします。
- STEP2. シミュレーションソフトを使用した治療計画CTスキャンの画像データを元に、3D画像のイメージ作成を行います。この3D画像上でインプラントを埋める理想的な位置、角度などをシミュレーションし、安全に治療が行われるように治療計画を立案します。
- STEP3. サージカルテンプレートの作製3Dシミュレーションソフトで設計した治療計画を、「ノーベルバイオケア社」へオンラインで送付します。そして専用の技工所で、シミュレーション通りに手術が行われるようなガイドが付けられたサージカルテンプレートを作製します。また仮歯も同時に依頼します。
- STEP4. インプラント埋入手術インプラント埋入手術を行います。
サージカルテンプレートを使用することにより、歯肉を切らずにインプラントを埋め込むことができます。その後、あらかじめ用意していた仮歯を手術後すぐに入れることができます。