歯周病
歯周病

歯を失い体の健康にも悪影響を及ぼす国民病
歯を失い、体の健康にも悪影響を及ぼす国民病
歯周病は、国民の8割がかかっていると言われている国民病で、歯を失う大きな原因となるものです。
歯周病の多くは30代くらいで発症し、あまり症状を出さずに徐々に進行して、自覚症状が出る頃には手遅れになっていることも少なくないことから、「サイレントキラー」とも呼ばれています。
歯周病は歯を失うだけでなく、心臓疾患や脳梗塞、糖尿病、アルツハイマー型認知症など多くの全身疾患の原因になることもわかってきており、そのような病気を防ぐという意味でも、歯周病治療の大切さが認識されてきています。

歯周病の症状

こんな症状ありませんか
  • aaa
  • aaa
  • aaa
  • aaa
  • aaa
  • aaa
  • aaa
  • aaa
  • aaa
このような症状が当てはまる場合、歯周病の可能性があります。
歯周病はできるだけ早いうちに治療を開始することで、進行を止め、状況を改善していくことが可能です。
心当たりのある方は、ぜひお早めにご相談ください。

歯周病の原因

歯周病の原因
歯周病の主な原因は、歯の周囲にたまったプラーク、その内部に存在する大量の歯周病菌です。不十分な歯磨きや、糖分の摂りすぎによりプラークが歯の周囲に溜まり、歯茎に炎症を起こして歯周病を引き起こし、徐々に骨を溶かしていきます。
また、歯周病を悪化させやすいものとして、歯並びの悪さ、タバコや糖尿病、歯ぎしり、不適合な詰め物・被せ物、口呼吸、ストレスなどがあります。

歯周病の治療法

歯周病の治療は、原因となる歯垢や歯石を取り除くことが基本となります。
それに加えて、同時に歯周病を悪化させやすい要素を排除していくことも重要になります。
歯周基本治療
歯茎の検査の結果、歯周病と診断された場合には次のような治療を行います。

ブラッシング指導(プラークコントロール)

歯周病の原因
歯と歯茎の健康を保つのに最も大事なことは、毎日の歯磨きをしっかりと行うことです。ただしそれは、正しく磨けていることが基本となります。
ご家庭で患者様ご自身が正しいセルフケアができるように、患者様のお口の状態に合った適切な歯の磨き方を指導いたします。

歯石除去

歯石除去
歯石とはプラークが石灰化して石のように硬くなったものです。
歯石があると、その表面にプラークが蓄積して歯周病を悪化させる原因になります。
歯石は歯磨きでは落とせないので、専用の器具で取り除きます。
スケーリング
歯茎の縁よりも上部についている歯石を、器具や超音波などの機械を用いて取り除きます。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)
歯周病が進むにつれ、周囲の骨が溶けてきて歯茎に覆われた歯根の表面にも歯石がつくようになります。SRPはこの部分についた歯石やプラークを、専用の器具を用いて、一本一本丁寧にお掃除していく処置です。

詰め物・被せ物のチェック

詰め物・被せ物のチェック
詰め物や被せ物が歯にピッタリ合っておらず、段差ができていると、その部分にプラークや歯石が溜まり、歯周病を悪化させる原因となります。
このような場合には、段差をなくす処置、もしくは必要に応じて作り直しを行います。

噛み合わせのチェック

噛み合わせのチェック
歯並びや噛み合わせが悪く、特定の歯に力が過剰にかかっている場合、そこから歯周病が悪化しやすくなります。
このような場合には、噛み合わせの調整や矯正治療を検討することもあります。
再検査
歯周基本治療の後、歯茎の検査をして状態を再評価します。その結果、歯茎の状態が改善している場合には、メインテナンスに移行します。
改善が見られず、歯周ポケットが深い場合には、歯周外科治療に移行することがあります。
歯周外科治療

フラップ手術

噛み合わせのチェック
歯周病が進行して歯周ポケットがかなり深くなると、手探りのSRPだけでは汚れを全て取り切るのが難しくなり、病状の進行を止めるのが難しくなります。このような場合には、外科的に歯茎を切開して歯根表面を露出させることで、プラークや歯石をきれいに清掃することが可能です。
また、汚染された歯茎を切除することにより、歯周ポケットを浅くすることができるため、歯周病の悪化を防ぎ、歯茎の健康を保ちやすくなります。
歯周再生療法
失われた骨の状況などによっては、失われた歯周組織を再生させる「歯周再生療法」が可能になる場合もあります。
エムドゲイン法
骨が失われた部分にエムドゲインゲルと呼ばれる歯周組織再生材料を塗布することで、歯周組織の再生を促します。
GTR法
骨が失われた部分に「GTRメンブレン」と呼ばれる特殊な膜を挿入することで、破壊された骨や歯根膜などの組織を再生させることができます。
リグロス
リグロスと呼ばれる薬剤を使用して骨や歯根膜などの歯周組織の回復を試みます。
術式としてはエムドゲインと同様の方法となります。
2016年末から保険適用となり、より多くの方に歯周再生療法を受けていただけるようになりました。
メインテナンス

メインテナンス

噛み合わせのチェック
歯周病は再発しやすい病気です。
歯周病治療の後、再発を防ぎ、健康な状態を維持するためには、定期的なメインテナンスを受けていただくことが大事です。
メインテナンスの間隔は歯周病の進行度によっても異なりますが、通常は3〜6ヶ月に一度くらい、また、程度、状況に応じて2〜3ヶ月に一度くらいの間隔をおすすめすることもあります。

デンタルオフィス薬院の歯周病治療の特徴

歯周病治療の特徴
当院の院長は、九州歯科大学大学院にて歯周病学を専攻しておりました。その学識を活かして、歯周病治療に取り組んでおります。「歯茎から出血する、歯茎が痩せてきた」という症状がみられる方や「歯周病になっていないか心配・・・」「口臭が気になる」とお悩みの方は一度ご相談ください。
お知らせ
コラム