歯周病
歯を失う病気「歯周病」
歯周病は現在、日本において歯を失う病気の第一位となっているもので、歯を支えている歯茎や骨が侵されてしまう病気です。成人の8割以上がかかっている、もしくはその予備軍と言われており、誰にとっても無関係な病気とは言えません。
また、近年では、歯を失う原因となるだけではなく、体の健康を害する原因にもなっているとして、歯周病治療の重要さが認識されてきています。
歯周病の原因・メカニズム

歯周病の主となる原因は、歯の周囲にたまったプラーク、その内部に存在する大量の歯周病菌です。歯磨きが不十分であったり、プラークの元となる糖分を摂りすぎたりしていると、プラークが歯の周囲に溜まり、そこに含まれる歯周病菌が毒素を出し、歯茎に炎症を起こして歯周病の状態となります。
その状態を放置していると、だんだんと歯の周囲の骨にも炎症が及び、骨が徐々に破壊され、しまいには骨が歯を支えきれずに歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の症状と進行段階

また、「歯と歯の間にものがつまりやすくなる」、「口臭が強くなる」というような症状も起こり始め、次第に「歯がグラグラ動く」、「歯茎から膿が出る」「歯茎が時々大きく腫れる」という症状も出てきます。そして骨が大きく失われると「ものがかめない」「歯が抜ける」という状態に至ります。
歯周病の治療
歯周病の治療法は、原因となる「歯垢(プラーク)」、そしてそれが硬くなった「歯石」を取り除くことがメインとなります。
デンタルオフィス薬院の特徴

当院の院長は、九州歯科大学大学院にて歯周病学を専攻しておりました。その学識を活かして、歯周病治療に取り組んでおります。「歯茎から出血する、歯茎が痩せてきた」という症状がみられる方や「歯周病になっていないか心配・・・」「口臭が気になる」とお悩みの方は一度ご相談ください。



歯周病のメインテナンス

歯周病は、一度治療をしたら終了、というものではありません。歯周病の状態を進行させないようにするためには、定期的に検診を受け、歯石取りなどのクリーニングを継続していくことが大事です。歯周病は正しいケアを行うことで、治癒させたり、進行を止めたりすることが可能です。
お口を気持ちよく保つためにも、歯を健康で長持ちさせるためにも、歯のメインテナンスは定期的に行なっていきましょう。