虫歯治療/歯周病治療
虫歯治療

虫歯とは、虫歯の原因菌が歯の表面に付いた食べ物の残りカスなどから酸をつくり、その酸によって歯が溶かされてしまう病気です。虫歯はごく初期の虫歯を除いて自然に治ることはなく、虫歯で破壊された部分は人工物で補うのみで、二度と元の健康な状態に戻すことはできません。
当院では、充実した設備と技術を用いて、極力痛みを抑えた治療、そしてなるべく削る量を抑えた、患者様と大切な歯に優しい治療を心がけています。

虫歯ができる主な原因
ブラッシング方法の間違い

糖質、甘いものの摂りすぎ

もともとの体質や病気、薬の副作用によるもの

食生活・生活習慣の乱れ

虫歯の進行段階




虫歯の治療方法は、進行段階によって違ってきます。軽い虫歯であれば、麻酔なしで痛みもなく、削って詰める方法で簡単に治療できますが、ひどくなるにつれ、削る量が増えて被せ物が必要になったり、内部の神経を取り除いたりする治療が必要になってきます。虫歯が歯根にまで達してしまうと抜歯をしなければならなくなります。
詰め物や被せ物の材質は、保険内か保険外かによって異なります。詳しくはお問い合わせください。
セデーション(静脈内鎮静法)

当院では、歯科治療に対して不安や恐怖心の強い方でも、ストレスを感じずにリラックスした状態で歯科治療やインプラント手術が受けられる「静脈内鎮静法」をご利用いただけます。
静脈内鎮静法は、治療中の不安や緊張といったストレスを感じないようにできるため、血圧などにも影響を与えず、全身疾患をお持ちの方でも安心して施術を受けていただくことができます。
完全に眠ってしまう全身麻酔とは違い、ウトウトと半分眠ったような状態で、意思疎通が可能な状態での治療となります。
当院では、歯科麻酔専門医と生体情報モニターによる徹底した管理・監視体制で、患者さんの全身状態を細かくチェックしながら行いますので、安心して施術をお受けいただけます。
また、全身麻酔とは違って入院の必要はありません。
- 歯科治療に対して不安感や恐怖心の強い方
- 長時間治療を受けられる方(複数本のインプラント手術など)
- 高血圧、糖尿病などの基礎疾患がある方
- 嘔吐反射の強い方(口の中に器具が入るとオエっとくる)
- 歯科治療時に気分が悪くなったことのある方
歯周病治療

歯周病は現在、日本において歯を失う病気の第一位となっているもので、歯を支えている歯茎や骨が侵されてしまう病気です。成人の8割以上がかかっている、もしくはその予備軍と言われており、誰にとっても無関係な病気とは言えません。
また、近年では、歯を失う原因となるだけではなく、体の健康を害する原因にもなっているとして、歯周病治療の重要さが認識されてきています。
歯周病の原因・メカニズム

歯周病の主となる原因は、歯の周囲にたまったプラーク、その内部に存在する大量の歯周病菌です。歯磨きが不十分であったり、プラークの元となる糖分を摂りすぎたりしていると、プラークが歯の周囲に溜まり、そこに含まれる歯周病菌が毒素を出し、歯茎に炎症を起こして歯周病の状態となります。
その状態を放置していると、だんだんと歯の周囲の骨にも炎症が及び、骨が徐々に破壊され、しまいには骨が歯を支えきれずに歯が抜け落ちてしまいます。
歯周病の原因・メカニズム

歯周病はまず「歯茎が赤く腫れる」、「歯茎から血が出る」、という症状から始まるのが一般的です。その後、骨が破壊され始めると、「骨と歯茎が下がる」、「歯根が露出して歯が長く見えるようになる」、「歯が冷たいもので染みる」というようなことが起こってきます。
また、「歯と歯の間にものがつまりやすくなる」、「口臭が強くなる」というような症状も起こり始め、次第に「歯がグラグラ動く」、「歯茎から膿が出る」「歯茎が時々大きく腫れる」という症状も出てきます。そして骨が大きく失われると「ものがかめない」「歯が抜ける」という状態に至ります。
歯周病の治療
歯周病の治療法は、原因となる「プラーク」、そしてそれが硬くなった「歯石」を取り除くことがメインとなります。



歯周病のメインテナンス

歯周病は、一度治療をしたら終了、というものではありません。歯周病の状態を進行させないようにするためには、定期的に検診を受け、歯石取りなどのクリーニングを継続していくことが大事です。歯周病は正しいケアを行うことで、治癒させたり、進行を止めたりすることが可能です。
お口を気持ちよく保つためにも、歯を健康で長持ちさせるためにも、歯のメインテナンスは定期的に行なっていきましょう。